歯ぎしり・食いしばりについて
日常的に歯や顎には
負担がかかっています
歯ぎしり、食いしばりは歯科ではブラキシズムと呼ばれ、お口や体にさまざまな悪影響を与えることがわかっています。多くの場合、無意識に行われるため、歯や歯を支える骨に日常的に強い力がかかり、歯の欠損、顎関節症などを招きがちです。頭痛や肩こりの原因にもなります。気になる症状があるかたは、早めに当院にご相談ください。
TROUBLE
このような場合はご相談ください
- 歯ぎしりを指摘された
- 歯の詰め物が外れやすい
- 気がつくと歯を食いしばっている
- 歯周病が一向に改善しない
- 朝起きると、顎が疲れている
- 慢性的な肩こりに悩んでいる
当院の歯ぎしり・
食いしばり治療
昼間でも起こりうる
歯ぎしり・食いしばりも
しっかり診断
歯ぎしりというと、就寝中にするものと考えられています。しかし、日中でも気づかないうちに歯ぎしりや食いしばりをしているケースが意外に多いことをご存知でしょうか。歯科医師がお口の中を拝見すれば、歯ぎしり、食いしばりの状態を判断できます。気になるかた、心配なかたは遠慮なく当院にご相談ください。
患者さん一人ひとりに合わせて
マウスピースを選択
歯ぎしり、食いしばりの治療には、健康保険が適用されるナイトガードと呼ばれるマウスピースを使用します。就寝時に装着することで、歯や顎にかかる力が和らぎ、歯の欠損や顎関節のトラブルを予防する効果が期待できます。当院では、患者さん一人ひとりのお口に合わせて適切なマウスピースを選択するようにしています。
歯ぎしり・食いしばりの症状
歯ぎしり、食いしばりを気づかないまま放置すると、歯や顎関節、さらに全身にも大きな負担がかかります。
その結果、さまざまな症状や不快なトラブルに悩まされるリスクが高くなってしまいます。
知覚過敏
強い力がかかり続けると、歯の表面のエナメル質がはがれてしまいます。エナメル質の下にある象牙質が露出して、冷たいものがしみる、歯ブラシが当たると激痛が走るといった知覚過敏の症状が現れます。
顔の変形
片側だけの食いしばりがあるかた、食事の際に片側だけで噛むかたに多い症状です。片側の顎の筋肉だけが発達して、顔の歪みを引き起こし、目の大きさや頬の張り方が左右で異なるケースもあります。
顎関節症
主に歯ぎしりが原因となって起こる症状です。口を開けると顎の関節に痛みを感じる、長時間口を開けていられない、顎を動かすと音がするといった場合は、顎関節症の可能性が高いと考えられます。
歯が割れる
日常的にギリギリと歯ぎしりをしたり、強い力で噛み締めたりしていると、歯がダメージを受けて欠けたり、割れたりします。場合によっては、矯正治療で整った歯並びが再び乱れる原因にもなります。
歯根膜炎
歯ぎしりや食いしばりによる強い力が日常的にかかることで、歯の根っこの周囲にある歯根膜が炎症を起こしてしまいます。歯ぐきの腫れ、歯が浮いたような感じ、噛んだ際の痛みなどが主な症状です。
補綴物が取れる
治療を受けた歯は、外からの刺激に対して弱い状態と言えます。日常的に強い力がかかり続けると、治療した部分に大きな負担がかかり、詰め物や被せ物が壊れたり、外れたりするリスクがあります。