歯周病治療について
歯を失う原因の第1位は歯周病です
歯周病は私たちが歯を失う原因の第1位です。初期段階はほとんど自覚症状がなく、20歳以上の8割以上のかたが歯周病にかかっていると言われています。気づかないうちに進行し、歯を支える骨にもダメージが及び、歯がグラついたり、抜けてしまったりします。最近では、歯周病が全身の健康に悪影響を与えることもわかっています。お口と体の健康を守るために、定期検診を習慣にしましょう。
TROUBLE
このような場合はご相談ください
- 歯ぐきが腫れている
- 歯がグラグラしている
- 歯をみがくと血が出る
- 歯ぐきが下がってきた
- 口の中がネバネバする
- 歯のすき間が広くなってきた
- 口臭を指摘された
- どんな歯ブラシを使っていいかわからない
当院の歯周病治療
一人ひとりに合わせた
プログラムをご案内
歯周病の予防・治療では、検査を行って進行度合いを把握した上で、一人ひとりの状態に合わせた治療やケアを提供することが大切です。当院では、お口の状態を正確に把握し、科学的な根拠に基づいた予防・治療プラグラムを作製します。一人ひとりに適した処置を行うことで、より効果的な歯周病予防・治療を目指します。
治療内容
スケーリング
スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や歯と歯ぐきとの境目についた歯垢や歯石をきれいにします。歯の表面が滑らかになって汚れや歯垢がつきにくくなり、歯周病の状態改善だけでなく、むし歯予防にも効果が期待できます。
SRP
歯の汚れを取るスケーリングと、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間の歯周ポケット内の汚れを取るルートプレーニングを組み合わせた歯周病の基本治療です。歯石などを徹底的に取り除き、再び汚れがつきにくいように表面をツルツルに仕上げます。
レーザー治療
歯と歯ぐきの間の歯周ポケット内で炎症が起きている場合などに、殺菌作用のあるレーザーを当てる治療法です。歯ぐきを切開する必要がなく、出血もほとんど見られません。血行を改善する効果も期待でき、続けることで歯ぐきが引き締まってきます。
歯周外科処置
歯周病がかなり進行している場合は、歯ぐきを切り開いて、歯の根っこに近い部分に対して処置を行う場合があります。歯周ポケットの奥についた歯石や歯周病菌に感染した部分を除去するフラップオペレーションなどが外科処置の代表です。
歯周病の早期発見が大切な理由
溶けてしまった骨は取り戻せません
歯周病が進行して、歯を支える歯槽骨が溶けてしまうと、基本的に元には戻せません。広い範囲にわたって溶けていると、噛み心地や噛み合わせに違和感などを伴う「機能障害」が生じます。歯や骨を失ってから後悔するのではなく、早期発見につながる定期検診を心がけるなど、徹底した予防対策に取り組みましょう。
悪化するにつれて進行が速くなります
歯周病菌は歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットに潜んでいます。暗く湿った歯周ポケット内は歯周病菌が好む環境です。定期検診を怠るなどして発見や処置が遅れると、奥へ奥へと入り込んでどんどん数を増やし、骨を溶かし始めます。最近の研究では、いったん症状が現れると加速度的に状況が悪くなることが明らかになっています。
全身の健康に悪影響を及ぼします
歯ぐきの血管から体内に入った歯周病菌は、血流に乗って全身をめぐり、全身の健康に好ましくない影響を及ぼすことが、さまざまな研究で明らかになっています。糖尿病や動脈硬化といった全身疾患のほか、低体重児の出産や誤飲性肺炎のリスク上昇にも関わっており、最近では認知症にも関係しているとする調査結果も報告されています。